【徹底解説】BracketsのeqFTPを使ってFTP接続する方法
Bracketsでftp接続できる新しいプラグインを発見したので記事にしています!
Bracketsでftp接続したい方は↓こちらをご覧ください!
Bracketsのプラグインでftpを導入した時に、ちょっと苦戦したのでメモ。ちなみにBracketsについての記事も書いてます。
Bracketsは優秀なテキストエディタなのですが、初期の機能にftpがついていないので、プラグインで拡張する必要があります。
Bracketsでftpが導入できるプラグインは色々とあるのですが、eqFTPが僕の中ではおすすめです。eqFTPはフォルダを監視してくれるので、ファイルを保存した時にはもちろん。フォルダに画像入れた時にサーバーに自動でアップロードしてくれたりして便利です。
BracketsのeqFTPの導入
まずはじめに、 BracketsにeqFTPを導入しましょう。
Macなら上にある項目からファイル→拡張機能マネージャーをクリックします。

クリックして表示される画面の右上にある、検索っぽい欄にeqFTPと入力しエンター。
するとeqFTPが表示されるので、それをインストールしましょう。
これでインストールが完了です。正しくインストールできて入れば、右側にフォルダのマークが表示されます。
BracketsでftpにするためのeqFTPの設定
さて、ここからeqFTPの設定ですが、ここが超わかり辛いのです。
ここがわからない人が多いんじゃないでしょうか?僕もここでかなり時間を取られてしまいました。
なので設定方法を書いておきます。わからない人は参考にしてください。
eqFTPで新しいサーバーにFTPを設定する
まず右側にあるeqFTPのアイコン(フォルダの形をしたやつ)をクリック。
その後、eqFTPと書いてある文字の下にある、歯車のボタンをクリックしてください。

クリックするとeqFTP接続マネージャーというものが表示されます。
この中にある「+新しい接続先」をクリックすると、右側の表示が変わります。次は表示されている中身を入力します。
僕が普段している設定を書いて置くので、とりあえずBracketsでFTP使いたい人は、同じように設定するとOKです。
接続名:好きな名前
接続パネル
- サーバー:ホスト名
- ユーザー名:FTPユーザー名
- パスワード:FTPパスワード名
自動化パネル
僕の設定画像で貼っときます。

高度な設定パネル
- リモートパス:サーバー側で繋げるファイルです。とりあえずFTPを繋げたいなら「/」だけでOK
- ローカルパス:自分のPCでサーバーと繋げて、作業をするフォルダのパス。作業フォルダ作ったら、右にあるアイコンをクリックしてそれを選択すると、勝手に入力されます。
他の項目は触らなくてOKです。
全て入力できれば、右上にある「保存」をクリックしてください。
すると、新しい接続先が追加されています。

実際にeqFTPを使ってみる
設定できたら、接続できているか確認してみましょう。
接続先をさっき作った所にします。

接続が無事に行えれば、サーバーのファイルが表示されます。もし表示されていないなら、ホスト名とかが間違ってます。
これで、作業フォルダ内にサーバーのファイルを入れて、中身を変更して保存すると、サーバーにファイルがアップロードされるようになりました!
このeqFTPの設定の注意
作業フォルダのファイル削除以外の変更がサーバーに全て反映されるようになるので、作業フォルダにファイルを入れるときは慎重に入れましょう。
慣れるまでは正直使いにくいので、仕事で使う前に必ず自分のサーバーでテストするのがいいかなと。