Midworks(ミッドワークス)の評判。リモート・Web制作無理ゲー?
Midworks(ミッドワークス)と実際に電話面談をしました。
リモートでWeb制作系で案件がないかなと思い面談をしてみたのですが、無理なことがわかりました。
わかったことや評判をまとめています。
Midworks(ミッドワークス)の悪い評判
Midworksに実際に面談して聞いた話です。
リモート案件は最初からできない
僕はその当時、関西に住んでいたのでリモートで案件を受けれないか相談しましたが無理でした。
というのも、リモートOKの案件でも最初は出勤する必要があるようです。
出勤して仕事をやってみてお互いに大丈夫そうならリモートで、という流れでリモートになるといわれました。
エリアは東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県
Midworksが案件を取り扱っているエリアが東京近郊なため、東京にアクセスできる人じゃないといけません。 (東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)
自分の場合、関西だったので出勤できる案件がなく関西に案件を持っているエージェントさんに相談することをおすすめしてくれました。
WordPress関連の案件はなさそう
WordPressで管理画面やプラグインの実装を得意としていたのでWordPressのことについて聞いてみたところ、面談の時点でWordPressの案件がないといわれました。あるときでもほとんど数がないようです。
Midworksおすすめな人
Web制作じゃないエンジニア
具体的に、以下のスキルがあるエンジニアです。
- Vue.jsやReactなどのSPAの知識があるフロントエンジニア
- LaravelやRuby on Railsなどのバックエンドのフレームワークが扱える方
- AWSなどのクラウドサーバーをあつかえるエンジニア
Web制作のhtmlやjQuery。WordPressだけだと案件あっても数が少ないため、それ以外のエンジニアとしてのスキルが必要です。
関東圏に住んでいて週3以上出勤できる
リモートOKの案件でも、最初は出勤をしなければいけないため、出社できるとこに住んでいる必要があります。
将来的にリモート移行したいエンジニア
最初はリモートは難しいですが、仕事をしてお互いに問題なさそうならリモート移行もできるとのことでした。
なので、今すぐじゃなくて将来的にリモートで案件をこなしたいエンジニアもおすすめです。
Midworksのいい評判
ITフリーランス専門エージェントサービスのアンケートで1位
全国の20代~50代の男女1075名からとったアンケートで以下3つの項目で1位を取っています。
- エンジニアが選ぶフリーランスエージェントサービス
- 価格満足度の高い
- 案件充実度の高い
評判はかなりよさげ。
正社員並みの手厚い保証
正社員並みの手厚い保証があることで有名なフリーランスエージェントです。
- 給与保証制度:仕事が途切れても報酬の80%がもらえる
- リロクラブ:日本一の福利厚生サービスリロクラブが年会費無料でサービスを受給できる
- フリーランス協会:個人事業主のための保険・所得補償制度・福利厚生サービスの自己負担0(年間2万円)
特に、働いてなくても給与を保証してくれる給与保証制度は他のエージェントにはないメリットです。
言語やポジションなど自分にあった条件の案件が選べる
Midworksは、豊富な案件があるため自分のスキルや条件にあった案件を探すことができます。
具体的には以下の条件で案件を選ぶことが可能です。
- 言語・スキル
- サーバーサイドやディレクターなどのポジション別
- 東京近郊になりますが、品川区や横浜市など働くエリア
- 金額や週の稼働日数などのこだわり条件
Midworks(ミッドワークス)は低マージンで単価公開している
Midworksはエンジニアの発注単価を公開しています。そこから10~15%ほどのマージンを取る形です。
自分がいくらで雇われているかわかり、マージンを多めに取られてないとわかるため安心できます。
税務保障サービスあり
フリーランス始めたばっかりの人には税金関係のサービスはうれしいですね。
Midworksでは以下の税務保証サービスがあります。
- クラウド会計ソフトfreeeの個人事業主向けスタンダードプランが無料(1,650円)
- 税理士無料紹介:契約したら8100円×12ヶ月間のキャッシュバックあり
- 定期的に税理士による確定申告セミナーあり
業界や仕事を熟知した案件獲得サポート
エンジニア側の仕事はもちろん、発注側のことも熟知したコンサルタントが案件の獲得をサポートしてくれます。
コンサルタントは、カウンセリング担当・企業とのやり取り担当・サポート担当と担当者が役割が分かれているため、質の高いしっかりとしたサポートが期待できます。
全て無料のサービス
Midworksはこちらからお金を徴収することはありません。
案件が成約したときのマージンを取るだけなので、全てのサービスが無料です。
面談までの流れ
自分が実際に面談をしていただいた時の流れです。
- Midworks(ミッドワークス)に会員登録する
- 会員登録のメールの中に面談予約フォームとアンケートがあるのでそれに対応する
- 実際に面談する (電話面談可能)
実際に面談を受けた感想
東京オフィスに行けば直接面談ができるのですが、東京に行くのに遠い場所にいたので電話面談をしていただきました。
面談は全体的に丁寧だった
面談の結果、自分に紹介できる案件がなかったのでMidworksさんとしては時間がムダだったのではと思っています。(ご対応ありがとうございました…!)
ですが、Midworksの方はこちらからの質問にも丁寧に答えていただき、信用できそうな感じでした。
もし関東圏に住んだら利用してみたくなった
Midworksは東京近郊の案件があるので関東圏に引っ越したら利用してみようと思いました。それぐらい丁寧でしっかりと話を聞いてくれるため信用できそうです。
Midworks(ミッドワークス)のまとめ
Midworksがおすすめな人
- Web制作以外のエンジニアの案件多め
- 関東在住で出勤できる方
- 将来的にリモート移行したいエンジニア
Midworksのいいところ
- ITフリーランス専門エージェントサービスのアンケートで1位
- 正社員並みの手厚い保証
- 言語やポジションなど自分にあった条件の案件が選べる
- 低マージンで単価公開して信頼できる
- 税務保障サービスあり
- 業界や仕事を熟知したコンサルタントがサポート
- 全て無料!
