Brackets ftp接続プラグインBrackets Synapseの使い方
Bracketsのftp接続には、eqFTPを使っていたのですが、どこかのバージョンで使えなくなってしまいました。
今は、DLもできなくなってしまいます。
代わりにFTP接続をするプラグインにBrackets Synapseというのを発見しました。
問題なく使えて使いやすかったので、この記事でBrackets Synapseでftp接続する方法を解説します。
Brackets Synapseのいいところ
一度設定したftp情報が保存される
一度設定すれば、同じサーバーにすぐにアクセスできます。
ftp情報を調べて入力するのは結構面倒なので、この機能はかなり便利です。
パスワード設定により起動時のセキュリティがある

Brackets Synapseだけのいいところなのですが、パスワードを設定していれば、起動時にパスワード入力が求められます。
あまりないと思いますが、他の人にパソコンを勝手に触れててもパスワードのセキュリティがあるため、ftp接続されないようになっています。
サーバー上のファイルを直接ダウンロードして変更・修正できる
Brackets Synapseがあれば、ファイルのチョコっとした修正やファイル名の変更がサクッとできます。
ちょっとライトにいじりたいときに便利です。
Brackets Synapseの使い方:インストール
ここからBrackets Synapseの設定方法、使い方を解説します。
まずは、インストールしましょう。

Bracketsの拡張機能マネージャーでBrackets Synapseと検索して、それをインストール。できたら有効化して再起動。
無事にインストールができれいれば、右に新しいアイコンがあります。
それがBrackets Synapseのアイコンです。
Brackets Synapseの使い方:新しいサーバーを追加する
Brackets Synapseのアイコンをクリック

クリックするとBrackets Synapseが立ち上がります。
パスワードの設定を求められるので後で設定しよう
パスワードを設定しなくてもftp接続できるのでいったんスルーします。
パスワードをここで設定すれば、次回からBrackets Synapseを立ち上げるたびにパスワードを要求されます。
アイコンをクリックすると左側に表示されるウインドウの右上にある「+」をクリック

左側に現れるウィンドウに「+」ボタンがあるのでそれをクリック。
すると、「サーバーアカウント設定」という新しいウィンドウが現れます。
ここから接続したいサーバーのftp情報が入力できます。
右のウィンドウが小さくて「+」が隠れていることも
枠の右端をクリックして右にドラッグすると、隠れている「+」パネルが出てきます。「+」ボタンが見当たらない人は試してみてください。
サーバーアカウント設定について
ftp接続のやり方についてです。接続したいサーバー情報を入力してください。

絶対に必要なものは、
- ホスト
- ユーザー
- パスワード
の3つ。他はサーバーの設定やお好みに合わせて。(SETTING NAMEは空欄でもOKですが、クリックしないと「追加」ボタンが有効にならない)
それぞれの項目については以下に記載します。
- ホスト:ホスト名orIPアドレス
- ユーザー:ユーザー名
- パスワード:ftp接続世のパスワード
- SETTING NAME:空欄で大丈夫です。
- 初期ディレクトリ:接続するディレクトリです。サーバーによりますが空欄でも大丈夫です。
- 一番下のやつ:触らなくて大丈夫です。
入力が終われば「追加」ボタンをクリックしてください。内容に問題なければ新しく追加されています。
※「追加」ボタンがクリックできないときは、「SETTING NAME」を一度クリックしてみてください。すると「追加」ボタンが有効になります。
設定が完了すれば、サーバー一覧に表示される
内容に問題なければ、サーバー一覧にさっき入力したサーバーが追加されています。

ここからサーバーのファイルにアクセスできます。
Brackets Synapseの使い方:サーバーにアクセスする
サーバー一覧からサーバー名の下にある「接続」をクリック
追加された新しいサーバーにマウスを乗せると、下に「接続」というボタンがあるのでそれをクリック。
クリックするとサーバーのファイル一覧が表示されます。
Brackets Synapseの使い方:サーバーのファイルを操作する
ファイルをダウンロード
ファイル一覧からダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、そのファイルがダウンロードされて中身がBracketsに表示されます。
ファイルを保存してアップロード
ダウンロードして開いたファイルを開いた状態のまま保存をすると保存した内容でアップロードされます。
ショートカットキーがあるのでそれで保存をすると楽です。
- Windows:Control + S
- Mac:Command + S
ファイル・フォルダを削除
ファイル一覧から削除したいファイル・フォルダを右クリックして、「削除」を選択。これでOKです。
ファイル・フォルダの名前を変更
変更したいファイル・フォルダの上で右クリックして、「名称変更」をクリック。
すると、変更したいファイル・フォルダの名前を入力できるようになるので、好きな名前にして「Enter」で完了。
新しいファイル・フォルダを作る
新しいファイル・フォルダを作りたい場所にあるフォルダを右クリック。その後、「新規ファイル or 新規ディレクトリ」をクリック。新規ファイルでファイルが、新規ディレクトリでフォルダが作られます。
ファイル・フォルダ名が入力できるようになるので、好きな名前にして「Enter」。すると新しいフォルダ・ファイルが生成されてサーバーにアップロードされます。
Brackets Synapseはライトな作業するときにおすすめ
直接サーバー情報を変えちゃうので、安全第一なときにはおすすめしませんが、自分のサーバーでファイルいじるとかの、ちょっとしたか作業で使うのがおすすめですね。
一度設定すればずっと使えるので、かなり便利です。Bracketsでftp接続したい人はBrackets Synapseを試してみてください!