フリーランスになる前に読んだ方がいい本をまとめていく
フリーランスになる前に本を読んでおきたい。何かオススメはないかな?
あと、確定申告とか不安だから、その辺の本も紹介して欲しい。
こんな疑問に答えます。
Web制作で2年ご飯を食べているフリーランスが、フリーランスになる前に読むべきおすすめの本を紹介します。
なお、本の内容の分野を分けて紹介していくので、必要ないと思う分野は飛ばしていただけたらなと。
時間は有限なので一番コスパ出るように使いましょう〜。
お金・確定申告の本
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
フリーランスになる前に税金関連は結構気になるのではないでしょうか?
僕は実際気になってました。笑
事務作業から納税まで自分でやらないといけないので、
「知識漏れがあり、結果的に脱税になってしまったり、納税のタイミングでお金が無い。」
となってしまうと笑えません。
が、税金に関しては1冊の本を読めばOK。
確定申告のやり方とか、よくあるHow to 本ではなく、フリーランスなら目から鱗が落ちるようなおいしい情報が書いてあります。
- フリーランスでかかる税金の全てがわかる
- 知らないと損する内容が書いてある
- めちゃくちゃわかりやすい
フリーランスになる前にぜひm_ _m
なお、フリーランスの確定申告は会計ソフト使うと楽なので、それも合わせてみると良さげです。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
タイトルの通り、お金の増やし方が書いてある本です。
もうちょい突っ込むと、お金でお金を増やす方法が書いています。(最近流行りの仮想通貨じゃ無いですよ!)
フリーランスは情報強者であるべきだと考えています。特にお金に関しては。
なぜならお金があれば死にませんので。
この本はお金に関して情報強者に近づける本です。なので、ここでおすすめしているわけです。
で、本当のお金もちは働かずに勝手にお金が入ってくると言いますが、そのカラクリが読めばわかります。
それをそっくりそのまま応用すれば、あなたもお金が得するよ。
というようなことが書いています。この本を読めばお金もちが貧乏にならない理由がわかりますね〜。
マーケティング
100円のコーラを1000円で売る方法 (中経の文庫)
質問です。フリーランスで一番大事なのは何でしょうか?
・
・
・
・
考えましたか?
答えは営業力です。
Q:なぜ?
A:営業しないと仕事が取れないから
という具合にフリーランスは営業力がかなり重要です。
なお、ここでいう営業力は飛び込み営業ではなく、仕事を取れる力を営業力と言っています。(営業できない人は、まじでフリーランスオススメしません。)
その営業力をあげる方法がマーケティングなのです。
で、マーケティング感覚を覚える本がこの本です。マーケティングの入門書ですね。
僕はマーケティングのプロでも、それで飯を食っているわけでもありません。しかし、営業力としてこの本で学んだマーケティング感覚は現在100%生きています。
とりあえず読んで見ましょう。なお、漫画版もあるのでお好みで。
世界一やさしい ブログの教科書 1年生
フリーランスで生きるのなら、web系じゃなくてもWebを利用しましょう。
IT自体が労働力を削減して、楽するためのものなので、使わない手はありません。
この本はWebを活用して、ブログでご飯を食べるための教科書です。
で、結局のところマーケティングなので、マーケティングの参考にみるといいかなと思います。
あと、個人ブログの1つは作っても損しないので、それも勉強も合わせて。
日本語力・文章力・論理的思考力
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
文章を普段書かない人だと、文章を作るのが超しんどいはず。
ですが、仕事をしていると文章からは逃げられません。
なので、文章の作り方を覚えてしまおうというわけです。その方が効率いいですよね?
この本は、実際に文章の基本を教えてくれます。自分の文章に自身がない方。文章全く作れない方。ぜひ一読を。
論理トレーニング101題
日本人なので、日本語に強いほうが100%特ですよね?
なので、それを鍛えてしまおうということです。
イメージ的には、国語の問題集です。が、漢字や古典となどの知識の問題集ではなく、接続詞などの論理的思考力に特化した内容になっています。
それが101題あります。
1日で全部とくのはしんどいので、電車の中などで、コツコツと読んでみるのがいいかなと。
正直、これは日本人全員が読むべきだと思っています。笑
やってみると、自分の思考力的なところがわかります。。。
デザイン
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
デザインの知見が多少あっても損しないはず。
この本は初心者向けに、デザインの基本的な部分を解説している本です。
内容はシンプルですが、こんな風に考えているのか!こんな考え方があったのか!
と発見が多いにあります。デザイナーでなくても、一読すると今後の人生色々役に立ちそうです。
リテラシー
未来に先回りする思考法
タイトルの通り、未来に先回りする考えがのヒントが大量に手に入ります。
世の中の技術革新は、どんな感じだったのか。どうやって普及していったのか。
時代を読むための知恵が満載。これも黙って読むべき本。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
高齢者がめちゃくちゃ増えてくる日本人なら読んで欲しい。笑
現状、年金を納めて、老後に年金をもらって生きていくことができています。
しかし、それがそろそろやばいと感じている人は少なくないはず。僕自身、もらえないものとしていま行動しています。(年金は払ってますよ!笑)
何が言いたいかというと、環境は日々変化しています。で、その変化にどうやって対応するべきなのか。どういう考え方で生きていくべきなのか?
そんな内容です。